JMRA九州・沖縄地区ブログ
JMRA九州・沖縄地区ブログ
九州民家塾 in 中津・耶馬渓
- 2011/11/25 (Fri)
- イベントの報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
11月23日(水・祝)、天気予報は荒れ模様。
向かっているときは強い雨でしたが、集合場所に到着すると、くもり空に。
今回の「九州民家塾」は、大分県中津市。こども2名を含む20名が参加しました。
まずは、集合場所となった福澤諭吉旧居記念館へ。
記念館の職員の方から説明を受け、見学しました。写真正面の茅葺建物は、16歳のときに移り住んだ家で、幼少時に育った家は、隣地。宅跡と平面図しか残ってなく、立面図がないので、文化財としては復元することができないそうです。
つづいて地元会員の橋本さんの案内で、記念館近くの寺町、中津城周辺の城下町などを町歩き。地元の小学校では、校外学習で「まちなみ歴史探検」と称して、郷土の偉人のあゆみや功績に、関心、興味をもつきっかけづくりを行なっているそうです。橋本さんは、そこに同行した際に得た情報も交え、説明してくださいました。道中、とてもノスタルジックというか、惹かれるアパートも発見しちゃいました。
お昼は中津名物の唐揚げ定食を食べ、槇文彦氏設計の中津市「風の丘葬祭場」を見学。公園の一角に葬祭場、火葬場、一角には遺跡公園。まるで美術館のような空間でした。



そのあと、再生民家の現場見学、今回は3軒見せていただきました。
◇1軒目◇
古民家蘇生工房(JMRA会員)さんが設計施工した現地再生。おばあちゃんと、お孫さん夫妻の住まいというのがうれしいですね。建物内は明るく、松板の床、建具が美しかったです。屋根の勾配が違うため、付けたという赤い「うだつ」と、外壁の鏝絵、すてきでした。
◇2軒目◇
1軒目のすぐ近くで、同じく古民家蘇生工房さんが設計施工した古材利用をした新築。こちらも多世代で暮らす住宅です。居間の大きな梁は圧巻。腰壁や建具、造作の家具がすてきでした。朝から薪ストーブを焚いて出迎えてくださいました。
◇3軒目◇
紅葉の名所「耶馬渓」へ。ぬくもりハウス(JMRA会員)さんが設計施工した、築200年の建物の現地再生。空家の状態のときもあったとは思えないほど、あまり歪みもなく、お座敷の材料に、思わず手ですりすり。ご家族が、ここで過ごす時間をすごく気に入っておられるのが伝わってきました。私たちも居心地のよい空間に、思わず長居してしまいました。
朝から夕方まで、天候にも恵まれ「九州民家塾」は終了しました。
向かっているときは強い雨でしたが、集合場所に到着すると、くもり空に。
今回の「九州民家塾」は、大分県中津市。こども2名を含む20名が参加しました。
記念館の職員の方から説明を受け、見学しました。写真正面の茅葺建物は、16歳のときに移り住んだ家で、幼少時に育った家は、隣地。宅跡と平面図しか残ってなく、立面図がないので、文化財としては復元することができないそうです。
お昼は中津名物の唐揚げ定食を食べ、槇文彦氏設計の中津市「風の丘葬祭場」を見学。公園の一角に葬祭場、火葬場、一角には遺跡公園。まるで美術館のような空間でした。
そのあと、再生民家の現場見学、今回は3軒見せていただきました。
◇1軒目◇
古民家蘇生工房(JMRA会員)さんが設計施工した現地再生。おばあちゃんと、お孫さん夫妻の住まいというのがうれしいですね。建物内は明るく、松板の床、建具が美しかったです。屋根の勾配が違うため、付けたという赤い「うだつ」と、外壁の鏝絵、すてきでした。
◇2軒目◇
1軒目のすぐ近くで、同じく古民家蘇生工房さんが設計施工した古材利用をした新築。こちらも多世代で暮らす住宅です。居間の大きな梁は圧巻。腰壁や建具、造作の家具がすてきでした。朝から薪ストーブを焚いて出迎えてくださいました。
◇3軒目◇
紅葉の名所「耶馬渓」へ。ぬくもりハウス(JMRA会員)さんが設計施工した、築200年の建物の現地再生。空家の状態のときもあったとは思えないほど、あまり歪みもなく、お座敷の材料に、思わず手ですりすり。ご家族が、ここで過ごす時間をすごく気に入っておられるのが伝わってきました。私たちも居心地のよい空間に、思わず長居してしまいました。
朝から夕方まで、天候にも恵まれ「九州民家塾」は終了しました。
PR
NPO日本民家再生協会
- 2011/11/10 (Thu)
- 団体紹介・仲間募集 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
NPO日本民家再生協会(略称JMRA)の団体紹介
どんどん消えていく”民家”を1棟でも多く残したい。
民家に生きる”木造の技術”を残したい。
民家を利活用した”まちづくり”を応援したい。
日本の住文化を知る機会を
民家をたのしむ、学ぶ機会を
民家に関心を持つあらゆる人々(民家所有者、民家利活用者、建築家、工務店、職人、研究者、文化人、マスコミなど)の、全国的なネットワーク組織として、1997年9月に任意団体として設立。2001年6月にNPO団体となりました。会員数は多いときで2100名、現在は減少したものの1300名の会員が全国におり、各地で様々なかたちで活動を続けています。
まだインターネットがそれほど普及していない2000年前後までは、民家、民家再生についての情報が乏しかったため、JMRA事務局、JMRA会員のところには、マスメディア、卒業論文に取り組む学生等からの問い合わせも多くありました。テレビ番組「鉄腕DASH村」、「人生の楽園」等の後押しもあり、設立当時より明らかに「民家再生」という言葉の認知度は上がっています。これをブームで終わらせず、1棟でも多く民家を残し、次代に引き継いでもらいたい。民家に培われた住文化、木造建築の技術を残したい。残しやすい環境を作りたい。そんな思いで、活動をしています。
NPO日本民家再生協会 (本部事務局)
〒102-0085 東京都千代田区六番町1-1 恩田ビル5階
TEL03-5216-3541 FAX03-5216-3542
ホームページ http://www.minka.or.jp/index.html
※2009年5月「日本民家再生リサイクル協会」より名称変更
どんどん消えていく”民家”を1棟でも多く残したい。
民家に生きる”木造の技術”を残したい。
民家を利活用した”まちづくり”を応援したい。
日本の住文化を知る機会を
民家をたのしむ、学ぶ機会を
民家に関心を持つあらゆる人々(民家所有者、民家利活用者、建築家、工務店、職人、研究者、文化人、マスコミなど)の、全国的なネットワーク組織として、1997年9月に任意団体として設立。2001年6月にNPO団体となりました。会員数は多いときで2100名、現在は減少したものの1300名の会員が全国におり、各地で様々なかたちで活動を続けています。
まだインターネットがそれほど普及していない2000年前後までは、民家、民家再生についての情報が乏しかったため、JMRA事務局、JMRA会員のところには、マスメディア、卒業論文に取り組む学生等からの問い合わせも多くありました。テレビ番組「鉄腕DASH村」、「人生の楽園」等の後押しもあり、設立当時より明らかに「民家再生」という言葉の認知度は上がっています。これをブームで終わらせず、1棟でも多く民家を残し、次代に引き継いでもらいたい。民家に培われた住文化、木造建築の技術を残したい。残しやすい環境を作りたい。そんな思いで、活動をしています。
NPO日本民家再生協会 (本部事務局)
〒102-0085 東京都千代田区六番町1-1 恩田ビル5階
TEL03-5216-3541 FAX03-5216-3542
ホームページ http://www.minka.or.jp/index.html
※2009年5月「日本民家再生リサイクル協会」より名称変更
最新記事
(06/30)
(11/21)
(09/16)
(08/04)
(07/13)
カレンダー
プロフィール
HN:
MINKA九州男(みんか.くすお)
性別:
非公開
自己紹介:
民家が好き、民家を残したい
木造の技術を次代へ
いろんな思いの人が集まってます
NPO日本民家再生協会
九州・沖縄地区運営委員会
〒811-3216
福岡県福津市花見が浜1-4-18(株)住幸房内
TEL 080-3952-0646
FAX 0946-21-5077(悠山想内)
E-mail minka2012_jmraqr@yahoo.co.jp
木造の技術を次代へ
いろんな思いの人が集まってます
NPO日本民家再生協会
九州・沖縄地区運営委員会
〒811-3216
福岡県福津市花見が浜1-4-18(株)住幸房内
TEL 080-3952-0646
FAX 0946-21-5077(悠山想内)
E-mail minka2012_jmraqr@yahoo.co.jp