JMRA九州・沖縄地区ブログ
JMRA九州・沖縄地区ブログ
2月26日(日)、鳥栖で実行委員会
- 2012/02/19 (Sun)
- 民家フォーラム2012 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
1月22日の実行委員会につづき、若いひとを中心とした第2回実行委員会のご案内です。
今回は、「若いひと、若い世代に興味をもってもらいたい」、そして主催者(企画側の自分たち)、地元のひと、来てくれたひと達に楽しんでもらえることを具体的に検討します。
実行員会には都合がつかなくても、懇親会のみの参加も大歓迎
。
◇日時 : 2月26日(日) 14:00~17:00
◇会場 : サンメッセ鳥栖 会議室501
(佐賀県鳥栖市本鳥栖町1819 TEL0942-84-2121)
終了後・・・懇親会
◇日時 : 2月26日(日) 17:30~
◇会場 : 鉄板焼 虎鉄
(佐賀県鳥栖市本通町1-810-23 TEL0942-87-5688)
◇会費 : 3500円
日本民家再生協会の会員ではなくても、このような企画に興味のある方大歓迎です。
出席可能な方は、メール minka_jmraqr@yahoo.co.jp まで。
当日参加でもOKです。お気軽にご参加ください。
今回だけに限らず、今後の実行委員会に参加いただける方 随時募集中です。
今回は、「若いひと、若い世代に興味をもってもらいたい」、そして主催者(企画側の自分たち)、地元のひと、来てくれたひと達に楽しんでもらえることを具体的に検討します。
実行員会には都合がつかなくても、懇親会のみの参加も大歓迎

◇日時 : 2月26日(日) 14:00~17:00
◇会場 : サンメッセ鳥栖 会議室501
(佐賀県鳥栖市本鳥栖町1819 TEL0942-84-2121)
終了後・・・懇親会

◇日時 : 2月26日(日) 17:30~
◇会場 : 鉄板焼 虎鉄

(佐賀県鳥栖市本通町1-810-23 TEL0942-87-5688)
◇会費 : 3500円
日本民家再生協会の会員ではなくても、このような企画に興味のある方大歓迎です。
出席可能な方は、メール minka_jmraqr@yahoo.co.jp まで。
当日参加でもOKです。お気軽にご参加ください。
今回だけに限らず、今後の実行委員会に参加いただける方 随時募集中です。
PR
尾道浄土寺 特別公開
- 2012/02/18 (Sat)
- ちょこっと情報 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
また九州から離れた地の情報になりますが、広島県の国宝・浄土寺の修理現場の公開があるようです。

同寺の保存修理は平成20年1月から始まり、いずれも重文の方丈、茶室「露滴庵(ろてきあん)」の修理が完了。同22年春から庫裏・客殿、宝庫の保存修理がスタートし、25年12月ごろの完成を予定している。宝庫は同後期の宝暦9(1759)年の建立。幅約30センチに及ぶ土壁は、内部に稲縄を何層にも入れた特殊な耐火・耐震構造。修理の課程でしか見ることができず、「土蔵建築の粋(すい)がうかがえる」(市教委文化振興課)とのこと。詳しくは、尾道市のホームページで
■特別公開日 2012年2月25日(土)~26日(日)
同寺の保存修理は平成20年1月から始まり、いずれも重文の方丈、茶室「露滴庵(ろてきあん)」の修理が完了。同22年春から庫裏・客殿、宝庫の保存修理がスタートし、25年12月ごろの完成を予定している。宝庫は同後期の宝暦9(1759)年の建立。幅約30センチに及ぶ土壁は、内部に稲縄を何層にも入れた特殊な耐火・耐震構造。修理の課程でしか見ることができず、「土蔵建築の粋(すい)がうかがえる」(市教委文化振興課)とのこと。詳しくは、尾道市のホームページで

■特別公開日 2012年2月25日(土)~26日(日)
出雲大社の大遷宮 特別拝観
- 2012/02/10 (Fri)
- ちょこっと情報 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
平成18年から行なわれている出雲大社の「平成の大遷宮」
今年に入り、新しい檜皮による皮葺き作業が行なわれて、その大屋根を目の高さで見ることができる貴重な機会です。参拝の記念に、60年間ご本殿をお守りしていた「檜皮」をいただけます

■期間 平成24年2月17日(金)~29日(水)の13日間
■時間 9:00~16:30
■拝観料 無料(事前申し込みまたは当日整理券が必要)
詳しくは、出雲大社ホームページ


で受付をされた方は指摘を受けていたようでしたので、注意事項をご確認ください。
最新記事
(06/30)
(11/21)
(09/16)
(08/04)
(07/13)
カレンダー
プロフィール
HN:
MINKA九州男(みんか.くすお)
性別:
非公開
自己紹介:
民家が好き、民家を残したい
木造の技術を次代へ
いろんな思いの人が集まってます
NPO日本民家再生協会
九州・沖縄地区運営委員会
〒811-3216
福岡県福津市花見が浜1-4-18(株)住幸房内
TEL 080-3952-0646
FAX 0946-21-5077(悠山想内)
E-mail minka2012_jmraqr@yahoo.co.jp
木造の技術を次代へ
いろんな思いの人が集まってます
NPO日本民家再生協会
九州・沖縄地区運営委員会
〒811-3216
福岡県福津市花見が浜1-4-18(株)住幸房内
TEL 080-3952-0646
FAX 0946-21-5077(悠山想内)
E-mail minka2012_jmraqr@yahoo.co.jp