JMRA九州・沖縄地区ブログ
JMRA九州・沖縄地区ブログ
九州民家塾 in 大分 レポート
- 2013/03/13 (Wed)
- イベントの報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日3月10日(日)、大分にて「九州民家塾」を開催しました。
まずは、九州大工志の会(大工育成塾の卒業生の会)と合同で、
由布市にある石場建てで作られた大工さんの自邸を見学。
工事写真を見ながら、完成までのお話や工夫された点をお話しいただきました。
壁土は敷地内の土を使用されており、上塗りは普通の漆喰ではなく、
土漆喰、砂漆喰という仕上げを施されていました。
リビングを通る30㎝角の大きな梁が印象的でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後からは、別府へ移動し登録有形文化財の「聴潮閣」へ。
「聴潮閣」は、昭和4年、大分県政財界の第一人者であった高橋欽哉が、
大分県別府市に住居兼迎賓館として建てた近代和風建築です。
こちらは現在、由布院美術館と姉妹館になっており、
湯布院で没した放浪の詩人画家「佐藤溪」の作品の展示も行われていました。
建物は、現在手に入らないタイヒ(台湾桧)を贅沢に使った造りになっています。
洋間には、小川三知のステンドグラスがはめ込んでありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後は、「聴潮閣」からすぐ近くの「別府市中央公民館」へ。
こちらは、別府市有形文化財に指定されており、県内最古の鉄筋コンクリート造の建物です。
近代建築らしくアールを多用したデザイン。
階段室のステンドグラスや丸窓、建具の金物などレトロで素敵な空間でした。
今回の民家塾の参加者は、20名程度。
午後からは風が強くなり、急に冷えてきましたが、
そんなことを忘れるくらい魅力的な建物に釘付けになった民家塾でした。
北島
まずは、九州大工志の会(大工育成塾の卒業生の会)と合同で、
由布市にある石場建てで作られた大工さんの自邸を見学。
工事写真を見ながら、完成までのお話や工夫された点をお話しいただきました。
壁土は敷地内の土を使用されており、上塗りは普通の漆喰ではなく、
土漆喰、砂漆喰という仕上げを施されていました。
リビングを通る30㎝角の大きな梁が印象的でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後からは、別府へ移動し登録有形文化財の「聴潮閣」へ。
「聴潮閣」は、昭和4年、大分県政財界の第一人者であった高橋欽哉が、
大分県別府市に住居兼迎賓館として建てた近代和風建築です。
こちらは現在、由布院美術館と姉妹館になっており、
湯布院で没した放浪の詩人画家「佐藤溪」の作品の展示も行われていました。
建物は、現在手に入らないタイヒ(台湾桧)を贅沢に使った造りになっています。
洋間には、小川三知のステンドグラスがはめ込んでありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後は、「聴潮閣」からすぐ近くの「別府市中央公民館」へ。
こちらは、別府市有形文化財に指定されており、県内最古の鉄筋コンクリート造の建物です。
近代建築らしくアールを多用したデザイン。
階段室のステンドグラスや丸窓、建具の金物などレトロで素敵な空間でした。
今回の民家塾の参加者は、20名程度。
午後からは風が強くなり、急に冷えてきましたが、
そんなことを忘れるくらい魅力的な建物に釘付けになった民家塾でした。
北島
PR
3月10日は、大分で九州民家塾
- 2013/02/28 (Thu)
- お知らせ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
おまたせしました!
九州民家塾 in 大分 を開催します。
詳しくは、右の画像をクリックして、PDFファイルでご確認ください。
みなさまのご参加をおまちしております。
【日 時】 2013年3月10日(日)10時~16時
【集 合】 大分県由布市 10時
【参加費】 2000円(昼食代含む)
【申込み】 JMRA九州・沖縄地区事務局 FAX092-725-8240
E-mail: minka2012_jmraqr@yahoo.co.jp
【締 切】 3月7日(木)
今回は、再生建物ではなく、新築の住宅を見学します。大工さんの自邸ということで、石場建て工法など随所にこだわりがみられます。「石場建て工法」は古来の免震構造と言われ、基礎と柱を金物等で緊結せず、石の上に柱を建てたもので、柱と柱を「足固め」という横材で足元を固めている工法です。この建物の設計者で、棟梁でもある建築主さんに、建物の特徴や工事中の苦労話などをお話していただきます。午後は、別府市内の近代建築を巡ります。
◆潮聴閣 http://www.ctb.ne.jp/~info-cho/
九州民家塾 in 大分 を開催します。
詳しくは、右の画像をクリックして、PDFファイルでご確認ください。
みなさまのご参加をおまちしております。
【日 時】 2013年3月10日(日)10時~16時
【集 合】 大分県由布市 10時
【参加費】 2000円(昼食代含む)
【申込み】 JMRA九州・沖縄地区事務局 FAX092-725-8240
E-mail: minka2012_jmraqr@yahoo.co.jp
【締 切】 3月7日(木)
今回は、再生建物ではなく、新築の住宅を見学します。大工さんの自邸ということで、石場建て工法など随所にこだわりがみられます。「石場建て工法」は古来の免震構造と言われ、基礎と柱を金物等で緊結せず、石の上に柱を建てたもので、柱と柱を「足固め」という横材で足元を固めている工法です。この建物の設計者で、棟梁でもある建築主さんに、建物の特徴や工事中の苦労話などをお話していただきます。午後は、別府市内の近代建築を巡ります。
◆潮聴閣 http://www.ctb.ne.jp/~info-cho/
長崎/「被災地の現状と未来」3/2
- 2013/02/26 (Tue)
- ちょこっと情報 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
宮城県石巻市で被災され、自宅だけでなく地域の再生に向け活動されている建築家佐々木文彦氏(JMRA会員)の講演会が行われます。まもなく、3.11から丸2年となります。被災地の現状そして復興に向けた取り組みと課題について知る機会です。ぜひ、ご参加ください。詳しくは、右の画像をクリックして、PDFをご覧ください。
(案内文より)
[日 時] 3月2日(土) 13:00~16:00
[場 所] 長崎国際大学 1101教室
長崎県佐世保市ハウステンボス町2825-7
[問合せ] 長崎国際大学 ボランティアセンター
TEL0956-39-2020
※事前申し込みは不要
◆佐々木さん紹介の記事 http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1070/20110419_01.htm
(案内文より)
[日 時] 3月2日(土) 13:00~16:00
[場 所] 長崎国際大学 1101教室
長崎県佐世保市ハウステンボス町2825-7
[問合せ] 長崎国際大学 ボランティアセンター
TEL0956-39-2020
※事前申し込みは不要
◆佐々木さん紹介の記事 http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1070/20110419_01.htm
最新記事
(06/30)
(11/21)
(09/16)
(08/04)
(07/13)
カレンダー
プロフィール
HN:
MINKA九州男(みんか.くすお)
性別:
非公開
自己紹介:
民家が好き、民家を残したい
木造の技術を次代へ
いろんな思いの人が集まってます
NPO日本民家再生協会
九州・沖縄地区運営委員会
〒811-3216
福岡県福津市花見が浜1-4-18(株)住幸房内
TEL 080-3952-0646
FAX 0946-21-5077(悠山想内)
E-mail minka2012_jmraqr@yahoo.co.jp
木造の技術を次代へ
いろんな思いの人が集まってます
NPO日本民家再生協会
九州・沖縄地区運営委員会
〒811-3216
福岡県福津市花見が浜1-4-18(株)住幸房内
TEL 080-3952-0646
FAX 0946-21-5077(悠山想内)
E-mail minka2012_jmraqr@yahoo.co.jp