JMRA九州・沖縄地区ブログ
JMRA九州・沖縄地区ブログ
九州民家塾 in 山鹿 レポート
- 2013/05/31 (Fri)
- イベントの報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
5月26日(日)、九州民家塾を熊本県山鹿市で開催しました。
今回は「八千代座」の見学と昨年秋に開湯したばかりの「さくら湯」を施工者である野中さん、構造設計者である川崎さんに解説をしていただくというスペシャル企画。というわけで、今回の参加者は43名にものぼり、近頃の民家塾では最多の参加数でした。
この日は、お天気にも恵まれ、まだ5月だというのに気温が夏なみに上昇する中、まずは、「八千代座」の見学からでした。八千代座(写真)は、明治43年に建築された江戸時代の伝統的な芝居小屋の様式を今に伝える芝居小屋です。国の指定重要文化財でもあります。
まずは舞台にあがって役者気分になりながら、客席の見学。
天井中央にある豪華なシャンデリアはいまでは電気ですが、当時はガス灯でだったそうです。シャンデリアと合わせ、色彩鮮やかな天井広告画は、今に現存する芝居小屋では珍しく、独特の雰囲気を醸し出しています。その後、廻り舞台の下にある奈落を見学し、実際にみんなで廻りり舞台を押してみたり、せりからの登場を体験してみたりしました。
それから、2階の桟敷席に上がり、舞台を眺めました。その桟敷席は持ち出し梁で支えられており、建設当時は支える柱の数も少なく(現在は黒の補強柱が追加されている)、今よりも収容人数が多かった当事を考えるとよく落ちなかったものだと驚きました。
八千代座の復元工事にも携わった野中さんから、苦労話や驚きのエピソードをうかがいました。例えば、舞台の床の修繕で部分的に補修してあるところは、周りの木目を写しとり、それと近い木片を探し出してきて、見た目にはつながって同化するようにしてあること、松の板についても、昔の製材の技術ではそれぞれみな違う大きさであるのをまた補修する際も同じ幅板でそろえなければならなかったりしたそうです。普通の仕事では考えられませんが、100年後に再び修復工事があるときに、100年後の人にも歴史を伝えなければならないということでした。その後も、小屋裏、楽屋までと通常では見学が難しいところも野中さんのおかげで見学ができ、参加者は大変満足して昼食会場へむかいました。昼食は八千代座近くにある横手会館で豪華なお弁当をいただきました。
午後からは、山鹿市内中心部を南北に横切る豊前街道を散策しながらさくら湯へむかいました。途中、山鹿灯籠民芸館へ。予定には入っていませんでしたが特別に見せていただくことができました。こちらは、大正14年に建てられた銀行の内部を改造してあるそうで、本館の天井には、江戸時代に細川藩主が利用した「龍の湯」の天井に描かれていた狩野洞容(かのうとうよう)作「龍の絵」の原画が飾られています。さくら湯見学を目前にして、迫力ある龍の絵は予想以上に大きく、一見の価値ありでした。
いよいよ「さくら湯」へ。威風堂々という言葉がふさわしい唐破風の玄関は迫力があります。もともと、このさくら湯は単なる公衆浴場の役割を越え、老若男女問わず山鹿市民のコミュニケーションの場として市民温泉として親しまれていました。山鹿市民には「自分たちの町は自分たちで創る」という誇りと志があります。それは、今回の再建工事にも言えることでした。資料室で構造設計者である川崎さんからお話を伺いました。とにかくこの建物は、伝統構法で建築することを心掛けたということです。
「さくら湯」は、再建工事なので、当時の資料を基に一からの建築です。昭和48年に解体された時に保存してあった材料や看板なども可能な限り再利用しましたが、構造などは今の耐震の基準を守らなければなりません。この再建にあたっては地元にある材料で、地元の職人たちが作るということを目指したこともあり、伝統構法を主としながら今の基準を守るには相当な苦労があったと思いました。最後に「龍の湯」を見学して、池の間の縁側で心ゆくまでくつろいだ後、解散となりました。会員はその後地区総会がありましたが、他の参加者の方は、さくら湯を堪能して帰られた方も多かったと思います。入られた方の感想を聞いてみると、お肌がつるつるになったそうです(男性談)。
今回は「八千代座」の見学と昨年秋に開湯したばかりの「さくら湯」を施工者である野中さん、構造設計者である川崎さんに解説をしていただくというスペシャル企画。というわけで、今回の参加者は43名にものぼり、近頃の民家塾では最多の参加数でした。
この日は、お天気にも恵まれ、まだ5月だというのに気温が夏なみに上昇する中、まずは、「八千代座」の見学からでした。八千代座(写真)は、明治43年に建築された江戸時代の伝統的な芝居小屋の様式を今に伝える芝居小屋です。国の指定重要文化財でもあります。
まずは舞台にあがって役者気分になりながら、客席の見学。
天井中央にある豪華なシャンデリアはいまでは電気ですが、当時はガス灯でだったそうです。シャンデリアと合わせ、色彩鮮やかな天井広告画は、今に現存する芝居小屋では珍しく、独特の雰囲気を醸し出しています。その後、廻り舞台の下にある奈落を見学し、実際にみんなで廻りり舞台を押してみたり、せりからの登場を体験してみたりしました。
それから、2階の桟敷席に上がり、舞台を眺めました。その桟敷席は持ち出し梁で支えられており、建設当時は支える柱の数も少なく(現在は黒の補強柱が追加されている)、今よりも収容人数が多かった当事を考えるとよく落ちなかったものだと驚きました。
八千代座の復元工事にも携わった野中さんから、苦労話や驚きのエピソードをうかがいました。例えば、舞台の床の修繕で部分的に補修してあるところは、周りの木目を写しとり、それと近い木片を探し出してきて、見た目にはつながって同化するようにしてあること、松の板についても、昔の製材の技術ではそれぞれみな違う大きさであるのをまた補修する際も同じ幅板でそろえなければならなかったりしたそうです。普通の仕事では考えられませんが、100年後に再び修復工事があるときに、100年後の人にも歴史を伝えなければならないということでした。その後も、小屋裏、楽屋までと通常では見学が難しいところも野中さんのおかげで見学ができ、参加者は大変満足して昼食会場へむかいました。昼食は八千代座近くにある横手会館で豪華なお弁当をいただきました。
午後からは、山鹿市内中心部を南北に横切る豊前街道を散策しながらさくら湯へむかいました。途中、山鹿灯籠民芸館へ。予定には入っていませんでしたが特別に見せていただくことができました。こちらは、大正14年に建てられた銀行の内部を改造してあるそうで、本館の天井には、江戸時代に細川藩主が利用した「龍の湯」の天井に描かれていた狩野洞容(かのうとうよう)作「龍の絵」の原画が飾られています。さくら湯見学を目前にして、迫力ある龍の絵は予想以上に大きく、一見の価値ありでした。
いよいよ「さくら湯」へ。威風堂々という言葉がふさわしい唐破風の玄関は迫力があります。もともと、このさくら湯は単なる公衆浴場の役割を越え、老若男女問わず山鹿市民のコミュニケーションの場として市民温泉として親しまれていました。山鹿市民には「自分たちの町は自分たちで創る」という誇りと志があります。それは、今回の再建工事にも言えることでした。資料室で構造設計者である川崎さんからお話を伺いました。とにかくこの建物は、伝統構法で建築することを心掛けたということです。
「さくら湯」は、再建工事なので、当時の資料を基に一からの建築です。昭和48年に解体された時に保存してあった材料や看板なども可能な限り再利用しましたが、構造などは今の耐震の基準を守らなければなりません。この再建にあたっては地元にある材料で、地元の職人たちが作るということを目指したこともあり、伝統構法を主としながら今の基準を守るには相当な苦労があったと思いました。最後に「龍の湯」を見学して、池の間の縁側で心ゆくまでくつろいだ後、解散となりました。会員はその後地区総会がありましたが、他の参加者の方は、さくら湯を堪能して帰られた方も多かったと思います。入られた方の感想を聞いてみると、お肌がつるつるになったそうです(男性談)。
PR
最新記事
(06/30)
(11/21)
(09/16)
(08/04)
(07/13)
カレンダー
プロフィール
HN:
MINKA九州男(みんか.くすお)
性別:
非公開
自己紹介:
民家が好き、民家を残したい
木造の技術を次代へ
いろんな思いの人が集まってます
NPO日本民家再生協会
九州・沖縄地区運営委員会
〒811-3216
福岡県福津市花見が浜1-4-18(株)住幸房内
TEL 080-3952-0646
FAX 0946-21-5077(悠山想内)
E-mail minka2012_jmraqr@yahoo.co.jp
木造の技術を次代へ
いろんな思いの人が集まってます
NPO日本民家再生協会
九州・沖縄地区運営委員会
〒811-3216
福岡県福津市花見が浜1-4-18(株)住幸房内
TEL 080-3952-0646
FAX 0946-21-5077(悠山想内)
E-mail minka2012_jmraqr@yahoo.co.jp
この記事へのコメント