JMRA九州・沖縄地区ブログ
JMRA九州・沖縄地区ブログ
カテゴリー「ちょこっと情報」の記事一覧
- 2025.02.02
[PR]
- 2016.07.12
沖縄/イベントのご紹介
- 2013.07.01
福岡 / 金唐革紙展 6/27~7/29
- 2013.02.26
長崎/「被災地の現状と未来」3/2
沖縄/イベントのご紹介
- 2016/07/12 (Tue)
- ちょこっと情報 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
昨日、沖縄県伊是名村役場の方から、イベントのご案内をいただきましたので、ご紹介します。
***伊是名村x香川県廃材天国コラボ企画***
手作りピザ窯処 ”イヒャジュー邸”
古民家 DIY ワークショップ第1回」
お庭に手作りピザ窯+琉球古民家見学、夜は島の伝統行事も見られます!
詳しくは、以下のサイトでご確認ください。
開催日:2016年7月23日(土)10:00~ 7月24日(日)18:00
会場 :沖縄県伊是名村役場
参加費:1,000円
企画・問い合わせ先:「なぜいぜな」プロジェクト TEL0980-45-2623
***伊是名村x香川県廃材天国コラボ企画***
手作りピザ窯処 ”イヒャジュー邸”
古民家 DIY ワークショップ第1回」
お庭に手作りピザ窯+琉球古民家見学、夜は島の伝統行事も見られます!
詳しくは、以下のサイトでご確認ください。
http://izenamura.wix.com/nazeizena#!blank-1/cee5
https://www.facebook.com/events/1577812782513179/
開催日:2016年7月23日(土)10:00~ 7月24日(日)18:00
会場 :沖縄県伊是名村役場
参加費:1,000円
企画・問い合わせ先:「なぜいぜな」プロジェクト TEL0980-45-2623
PR
福岡 / 金唐革紙展 6/27~7/29
- 2013/07/01 (Mon)
- ちょこっと情報 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今年の4月から一般公開がはじまったばかりの、炭鉱主住宅・旧蔵内邸で、金唐革紙の名品が九州初公開されています。
旧藏内邸で使われた壁紙「金唐革紙」と同様の技術で現在に再現された「金唐紙」の作品展です。重要文化財復元品や鹿鳴館の復元品などの屏風や額絵など約30点を見ることができます。蔵内邸の建物、庭園の豪華さ、細工も必見です。
右の画像をクリックすると、PDFファイルでチラシをご覧いただけます。
[会 期] 6月27日(木)~7月29日(月)
9時30分~16時30分 *休館 火曜日・水曜日
[場 所] 築城町旧蔵内邸
福岡県築上郡築城町深野396
TEL0930-52-2530
[入館料] 一般300円 小中学生100円
◆旧蔵内邸◆
この邸宅は明治20年に建造されて幾度かの増改築を経て大正9年完成に至る。当時、全国ベスト10の出炭量を誇った、炭鉱経営者 蔵内次郎作・保房親子の住宅兼接待所。現存する1炭鉱主の住宅では最古といわれている。建物の中でも18畳間が二部屋続く大広間は炭坑主の住宅では最大であり、茶室も含め池庭を望む建物群は接客を重視した構成。柱材は台湾ヒノキ、舟(弓)形天井や格子天井は屋久杉をふんだんに使用。また各部屋の繊細な細工が施された欄間は見事。また照明、ふすまの引き手等細部にいたるまで手の込んだ細工が施され、仏間の壁紙には当時の最先端の金唐革紙が用いられている。増築時の棟梁は山田村四郎丸(豊前市)の中江九壽で、地方大工棟梁の高い技量がうかがえる。http://chikujo-rekishi.jp/guide-4/
旧藏内邸で使われた壁紙「金唐革紙」と同様の技術で現在に再現された「金唐紙」の作品展です。重要文化財復元品や鹿鳴館の復元品などの屏風や額絵など約30点を見ることができます。蔵内邸の建物、庭園の豪華さ、細工も必見です。
右の画像をクリックすると、PDFファイルでチラシをご覧いただけます。
[会 期] 6月27日(木)~7月29日(月)
9時30分~16時30分 *休館 火曜日・水曜日
[場 所] 築城町旧蔵内邸
福岡県築上郡築城町深野396
TEL0930-52-2530
[入館料] 一般300円 小中学生100円
◆旧蔵内邸◆
この邸宅は明治20年に建造されて幾度かの増改築を経て大正9年完成に至る。当時、全国ベスト10の出炭量を誇った、炭鉱経営者 蔵内次郎作・保房親子の住宅兼接待所。現存する1炭鉱主の住宅では最古といわれている。建物の中でも18畳間が二部屋続く大広間は炭坑主の住宅では最大であり、茶室も含め池庭を望む建物群は接客を重視した構成。柱材は台湾ヒノキ、舟(弓)形天井や格子天井は屋久杉をふんだんに使用。また各部屋の繊細な細工が施された欄間は見事。また照明、ふすまの引き手等細部にいたるまで手の込んだ細工が施され、仏間の壁紙には当時の最先端の金唐革紙が用いられている。増築時の棟梁は山田村四郎丸(豊前市)の中江九壽で、地方大工棟梁の高い技量がうかがえる。http://chikujo-rekishi.jp/guide-4/
長崎/「被災地の現状と未来」3/2
- 2013/02/26 (Tue)
- ちょこっと情報 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
宮城県石巻市で被災され、自宅だけでなく地域の再生に向け活動されている建築家佐々木文彦氏(JMRA会員)の講演会が行われます。まもなく、3.11から丸2年となります。被災地の現状そして復興に向けた取り組みと課題について知る機会です。ぜひ、ご参加ください。詳しくは、右の画像をクリックして、PDFをご覧ください。
(案内文より)
[日 時] 3月2日(土) 13:00~16:00
[場 所] 長崎国際大学 1101教室
長崎県佐世保市ハウステンボス町2825-7
[問合せ] 長崎国際大学 ボランティアセンター
TEL0956-39-2020
※事前申し込みは不要
◆佐々木さん紹介の記事 http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1070/20110419_01.htm
(案内文より)
[日 時] 3月2日(土) 13:00~16:00
[場 所] 長崎国際大学 1101教室
長崎県佐世保市ハウステンボス町2825-7
[問合せ] 長崎国際大学 ボランティアセンター
TEL0956-39-2020
※事前申し込みは不要
◆佐々木さん紹介の記事 http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1070/20110419_01.htm
最新記事
(06/30)
(11/21)
(09/16)
(08/04)
(07/13)
カレンダー
プロフィール
HN:
MINKA九州男(みんか.くすお)
性別:
非公開
自己紹介:
民家が好き、民家を残したい
木造の技術を次代へ
いろんな思いの人が集まってます
NPO日本民家再生協会
九州・沖縄地区運営委員会
〒811-3216
福岡県福津市花見が浜1-4-18(株)住幸房内
TEL 080-3952-0646
FAX 0946-21-5077(悠山想内)
E-mail minka2012_jmraqr@yahoo.co.jp
木造の技術を次代へ
いろんな思いの人が集まってます
NPO日本民家再生協会
九州・沖縄地区運営委員会
〒811-3216
福岡県福津市花見が浜1-4-18(株)住幸房内
TEL 080-3952-0646
FAX 0946-21-5077(悠山想内)
E-mail minka2012_jmraqr@yahoo.co.jp