JMRA九州・沖縄地区ブログ
JMRA九州・沖縄地区ブログ
カテゴリー「イベントの報告」の記事一覧
- 2025.02.02
[PR]
- 2015.05.19
九州民家塾 in 大牟田・荒尾レポート
- 2015.03.07
九州民家塾 in 有田 レポート
- 2013.12.27
九州民家塾 in 熊本川尻レポート
九州民家塾 in 大牟田・荒尾レポート
- 2015/05/19 (Tue)
- イベントの報告 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
5月17日(日)、天気にも恵まれ、大牟田にて、九州民家塾と、JMRA(日本民家再生協会)九州・沖縄地区の総会をしました。遠くは東京からJMRA会員の方の参加もあり、24名集まりました。
今回の民家塾のテーマは、「大牟田の産業遺産」です。
みなさんご存じのように、世界遺産への動きが活発になっているので、私たちの他にも、団体の見学も多くいらっしゃいました。ボランティアガイドさんに付きっきりで案内していただいた上に、各所では、別個のガイドさんもいて、かなり突っ込んだお話を聞かせていただきました。むちゃくちゃ面白い内容でした。この日から休日限定で公開が始まった「三川坑」も見学することができました。
[左]宮浦坑 斜坑へ入坑するための人車の前で
[右]敷地内に立つメタセコイヤ。このメタセコイヤ達が堆積して地層化し
たものが、石炭に なっているらしい
[左]宮原坑と、石炭専用の線路跡。
ここには、当時の世界最新鋭の排水ポンプ(デビーポンプ )が設置され、
そのおかげで、坑内に出てくる地下水を汲 み出すことが可能となり、
地下水の多いこの土地でも採掘 が可能となった。
[右]宮原坑の竪坑の解説(画像をクリックすると拡大)
[左]宮原坑の竪坑
[右]万田坑。ちなみに、ここは熊本県荒尾市
[左]万田坑の竪坑の内部から、上屋を仰ぎ見る。
竪坑のエレベーター?の昇降速度は、1分で270m と、とんでもないスピード
[右]民家塾終了後、石炭産業科学館にて地区総会を開催。
この科学館の中でも、面白い展示がたくさん見られる
今回の民家塾のテーマは、「大牟田の産業遺産」です。
みなさんご存じのように、世界遺産への動きが活発になっているので、私たちの他にも、団体の見学も多くいらっしゃいました。ボランティアガイドさんに付きっきりで案内していただいた上に、各所では、別個のガイドさんもいて、かなり突っ込んだお話を聞かせていただきました。むちゃくちゃ面白い内容でした。この日から休日限定で公開が始まった「三川坑」も見学することができました。
[左]宮浦坑 斜坑へ入坑するための人車の前で
[右]敷地内に立つメタセコイヤ。このメタセコイヤ達が堆積して地層化し
たものが、石炭に
[左]宮原坑と、石炭専用の線路跡。
ここには、当時の世界最新鋭の排水ポンプ(デビーポンプ
そのおかげで、坑内に出てくる地下水を汲
地下水の多いこの土地でも採掘
[右]宮原坑の竪坑の解説(画像をクリックすると拡大)
[左]宮原坑の竪坑
[右]万田坑。ちなみに、ここは熊本県荒尾市
[左]万田坑の竪坑の内部から、上屋を仰ぎ見る。
竪坑のエレベーター?の昇降速度は、1分で270m
[右]民家塾終了後、石炭産業科学館にて地区総会を開催。
この科学館の中でも、面白い展示がたくさん見られる
PR
九州民家塾 in 有田 レポート
- 2015/03/07 (Sat)
- イベントの報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ブログではご案内していませんでしたが、
3月1日(日)に「九州民家塾 in 有田」を開催しました。
酒井田柿右衛門邸 茅葺き作業見学
色絵磁器の最高峰といわれる酒井田柿右衛門氏の自邸は、
伝統的な茅葺き民家です。
自邸の改修工事にあたり、茅葺き屋根の葺き替え作業を見学しました!
直近のご案内にも関わらず、なんと参加者60人超!!
遠くは、宮崎県西都市からお越しいただきました。
茅葺き職人さん3名にお越しいただきました。
あいにくの雨だったので前半は、
茅葺き作業の写真をみながら職人さんによる説明。
会場からは次々と質問が挙がります。
後半は雨が上がったので、屋根へ!
近くで見る茅葺き屋根に、みなさん感動されていました。
茅葺き道具(こて)を持って、たたいてみたり・・・
学生さんの参加も多く、とてもにぎやかな民家塾となりました!!
北島
3月1日(日)に「九州民家塾 in 有田」を開催しました。
酒井田柿右衛門邸 茅葺き作業見学
色絵磁器の最高峰といわれる酒井田柿右衛門氏の自邸は、
伝統的な茅葺き民家です。
自邸の改修工事にあたり、茅葺き屋根の葺き替え作業を見学しました!
直近のご案内にも関わらず、なんと参加者60人超!!
遠くは、宮崎県西都市からお越しいただきました。
茅葺き職人さん3名にお越しいただきました。
あいにくの雨だったので前半は、
茅葺き作業の写真をみながら職人さんによる説明。
会場からは次々と質問が挙がります。
後半は雨が上がったので、屋根へ!
近くで見る茅葺き屋根に、みなさん感動されていました。
茅葺き道具(こて)を持って、たたいてみたり・・・
学生さんの参加も多く、とてもにぎやかな民家塾となりました!!
北島
九州民家塾 in 熊本川尻レポート
- 2013/12/27 (Fri)
- イベントの報告 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
12月23日、年の瀬なので申込みがどれくらいいただけるのか、心配していましたが、たくさんの方に参加いただくことができました。なんと、スタッフも含めて50名。熊本県や福岡県南部の会員さんに参加していただけたこと、会員外の方の参加も多かったのは、うれしかったですね。
内容については、年明けにアップを予定していますが、とりいそぎ、当日のようすをお伝えします。事例を3つ見て、おいしいうな丼をいただき、講演を聞き、充実した内容となりました。
次の民家塾は、2月2日に福津市津屋崎エリアで行なうことが決まっています。
詳細がきまりましたら、ご案内させていただきますので、ぜひご参加ください。
2013年につづき、2014年も いろいろ活動していく予定です。
ご協力、ご参加よろしくお願いします。
内容については、年明けにアップを予定していますが、とりいそぎ、当日のようすをお伝えします。事例を3つ見て、おいしいうな丼をいただき、講演を聞き、充実した内容となりました。
次の民家塾は、2月2日に福津市津屋崎エリアで行なうことが決まっています。
詳細がきまりましたら、ご案内させていただきますので、ぜひご参加ください。
2013年につづき、2014年も いろいろ活動していく予定です。
ご協力、ご参加よろしくお願いします。
最新記事
(06/30)
(11/21)
(09/16)
(08/04)
(07/13)
カレンダー
プロフィール
HN:
MINKA九州男(みんか.くすお)
性別:
非公開
自己紹介:
民家が好き、民家を残したい
木造の技術を次代へ
いろんな思いの人が集まってます
NPO日本民家再生協会
九州・沖縄地区運営委員会
〒811-3216
福岡県福津市花見が浜1-4-18(株)住幸房内
TEL 080-3952-0646
FAX 0946-21-5077(悠山想内)
E-mail minka2012_jmraqr@yahoo.co.jp
木造の技術を次代へ
いろんな思いの人が集まってます
NPO日本民家再生協会
九州・沖縄地区運営委員会
〒811-3216
福岡県福津市花見が浜1-4-18(株)住幸房内
TEL 080-3952-0646
FAX 0946-21-5077(悠山想内)
E-mail minka2012_jmraqr@yahoo.co.jp